こんにちは! みちのく です。
わたしはアラカン(around還暦)です。
そしてパソコンが苦手です。
インターネットのこともよくわかりません。
それなのに、ブログ始めちゃったんです(いや~、無謀なことしますね~)笑
というわけで今回は、そんなパソコン音痴でインターネットのことも分からないアラカンの みちのく が、
「ブログを書く」というスタートラインにどうやって辿りついたのかについてお話しします。
「ブログに興味あるけどこんな歳だし、パソコンなんてさわったことないし……」と考えている人にとって、
少しだけ勇気が出る内容になっています。
おそらく、この記事を読み終わったときには「よしっ!わたしもやってみようかな」という気持ちになっているはず✨
- パソコンにふれるようになったきっかけは「愛犬との別れ」だった。
- 「パソコンと仲良くなりたい!」そこで役立ったのは「タイピスト」というアプリ
- パソコンに慣れるため、クラウドソーシングに登録。
- 「クラウドソーシングは自分には合わないかも...... 」と思い、やめた。
- でもタイピングは上達したい!そこで「e-typing(イータイピング)」でコツコツ練習
- 「ブログ始めてみようかな。でも…」と踏みきれなかったわたしの背中を一冊の本が押してくれた。
- わたしは、ハードルの低い「はてなブログ」で始めてみた。
- まとめ:その気になれば、アラカンでもパソコン音痴でも、ブログはできます。
パソコンにふれるようになったきっかけは「愛犬との別れ」だった。
数年前、愛犬を病気で失くしました。
心にぽっかりと穴が空いて、まったく何もする気が起きなくなってしまったわたしです(はじめてのペットロス💦)
わたしは現実から逃げるように、タブレットに入れてあった農場ゲームに没頭するようになってしまいました(夫よ、息子たちよ、あのときはごめんね😢)
でもそういう状態が半年以上続いたある日、ふっと我に返ったわたしは、
『もう、いつまでもこんなことしてちゃいけないよな……』と、やっと現実に目を向けられるように。
それで『何か、今までできなかったことを、がんばってできるようになろう!』と考えました。
そして、そのたくさんの「今までできなかったこと」の中からわたしが選んだのは……
「パソコンを使って自分でかんたんな文書ぐらいは作れるようになること」でした。
え?なんでパソコンの文字入力?って思いますよね。同感です!(笑)
わたしも、あのときなぜそういう結論に至ったのか、いまでもよく分かりません。
まあそれはさておき、それまでのわたしは、パソコンにいっさい触ったことがなかったんですね。
50数年間、まったくです!
だって、怖くて……(え?怖くない?)
「パソコンと仲良くなりたい!」そこで役立ったのは「タイピスト」というアプリ
最初は、パソコンの電源スイッチがどこにあるのかさえ分からなかったわたし(恥ずかし~😅)
ましてやキーがどんなふうに並んでいてどの指で打つのかなんて、もちろん、サッパリです!
そこでネットであれこれ調べてたどり着いたのが「タイピスト」というアプリ。
この「タイピスト」の良いところは、ほかのタイピング練習用アプリと違って「速く打つこと」を目的としていないところです。
「速く打つこと」を目的としているアプリは、もう最初からキーの配列も打つ指も知っていることを前提にして作られているんですよね~(;′⌒`)

キーも打つ指もわかんないのに、速くなんて打てないよ~💦
まずはそれを教えてよ~💦
その点この「タイピスト」は、ホントにもう基礎の基礎から教えてくれます。
いちばん最初に教えてくれるのは「f」です(左手人さし指)その次が「j」(右手人さし指)
とこんなふうに、一文字ずつ教えてくれるんですね。
ですからまったくパソコンを触ったことがない人でも、順番通りに進めていけばどこにどのキーがあって、
どの指で打てばいいのかがわかるようになります(このわたしでもできました😊)
ただ一つ残念なのは、この「タイピスト」というアプリ、「Mac」でしか使えないんですね。Windowsパソコンでは対応していません⤵⤵⤵
ためしに調べてみたらあるにはありました。Windows版の「タイピスト」が。
「おっ⁉」と思ってインストールしてみたら・・・残念!
Mac版の「タイピスト」とはまったく別物でした。
(しかも英語表記だし💦)
わたしのやり方がおかしいのかなぁ?
もし違ってたらすみません🙇♀️
パソコンに慣れるため、クラウドソーシングに登録。
クラウドソーシングというのは、インターネット上でお仕事を請け負って報酬をもらえる、働き方の一つの形態です。
「ランサーズ」や「クラウドワークス」が有名です。
わたしの好きなブロガーさんが、
「クラウドソーシングに登録して仕事をすれば、タイピングの練習にもなってお小遣いももらえるから、一石二鳥ですよ!」
とすすめていたので、興味を持ったわたしはやってみることに。
その中の「タスク」という単発の仕事を選んで、体験談の記事を書いていました。
自分の書いた記事が採用されて、たとえ数百円でもお金がもらえることが嬉しかったです。
「クラウドソーシングは自分には合わないかも...... 」と思い、やめた。
最初は楽しかったのですが、だんだんと「自分にはこの仕事は向いてないかも」と思うようになりました。
わたしはとにかくタイピング速度が遅いので、制限時間の中であくせくしながら一生懸命書くんです(クラウドワークスもランサーズも、制限時間内で書き上げなければなりません)
それはもう、必死です!文字通り、汗だく!(笑)
でもそうやって苦労して書いた記事が、採用されたらもう自分のものではなくなるんです。
その記事はクライアントさん(仕事の依頼者)のものです。
そういう契約で書いてるんだから仕方ないんですけど、でもなんだか「うーん...」というモヤモヤした気持ちが自分の中でだんだん大きくなっていきました。
「あんなに一生けんめい書いたのに、あの記事はわたしのものじゃなくて人のものになっちゃうの?」(モヤモヤ……)
それでわたしは思ったんです。
「これはわたしが書いた、わたしの記事です」とわたしは言いたい!と。(もちろん下手くそですけど😅)
だって、自分があくせくしながら一生けんめいに書いた記事って、なんだか自分の子どもみたいで愛着があるんです。
だから自分のもとにおいておきたい……と。
それで、クラウドソーシングで記事を書くのはやめました。
ライターの仕事はわたしには向いてない気がします。
※ちなみにクラウドソーシングのお仕事は「記事作成」だけではありません。たまたまわたしのやりたいお仕事が記事作成だったので、上に書いたような理由でやめただけです。
でもタイピングは上達したい!そこで「e-typing(イータイピング)」でコツコツ練習
仕事として記事を書くことはやめましたが、それでもタイピングがうまくなりたい、
少しでも速く打てるようになりたいという気持ちはあったので、タイピングの練習だけは続けていました。
いまも続けていますが、いま練習に使っているのは「タイピスト」ではなく、
「e-typing(イータイピング)」というものです。アプリではなくてウェブサイトです。
こちらは「Mac」でも「Windows」でも、どちらでも使えます👍
こちらにもいちおう初心者がとりくめる「練習メニュー」というものがありますが、「タイピスト」ほどは親切じゃないかも……。
そういう理由でこの「e-typing(イータイピング)」という練習サイトは、ある程度キーの位置や打つ指を理解できたあと、
つぎの段階として練習するのに最適だとわたしは思います。制限時間もないので、のろまさんのわたしには合っています。
「ブログ始めてみようかな。でも…」と踏みきれなかったわたしの背中を一冊の本が押してくれた。
「ブログ始めてみようかな...... 」という気持ちはあったものの、なかなか一歩ふみ出す勇気がなかったわたし。
そんなわたしの背中をそっと押してくれたのは一冊の本でした。
ブロガーの亀山ルカさんが書いた
「アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える・本気で稼げるアフィリエイトブログ」という本です。
この本の中でわたしの心に響いたのはこんな一文。
"あなたの経験や知識は、ほかの人にとっては初めての情報”

それまでのわたしは……
「わたしなんてなんの知識も資格も経歴もないし、めずらしい経験なんてとくにしてないし……」と考えて、

という感じだったんですね。
でも本に書かれていたそのことばを見て、「大丈夫ですよ、きっと誰かの役に立ちます!」と背中をそっと押してもらえたような気がして、勇気がわいてきました。
それで「よしっ、やってみよう!」と決心がついたんです。

これからブログを始めてみようと考えているなら、ぜひ読んでおいたほうがいい本だと思います↓
わたしは、ハードルの低い「はてなブログ」で始めてみた。
ブログサービスには無料ではじめられるものと 、多少お金がかかる有料のものがあります。
有料ブログは「WordPress(ワードプレス)」が人気です。たいていのブロガーさんはこのワードプレスを使ってるんじゃないでしょうか。
無料ブログに比べるとメリットがたくさんあるみたいです。
わたしもワードプレスには興味があったんですが、
なんせパソコンのこともインターネットのこともさっぱりわからないので、わたしにはハードルが高すぎて……💦
せっかく始めたブログならちゃんと続けていこうという気はありましたが、はい🙋🏻♀️❗️根性なしのわたしなので自信がありません。
もし途中で投げ出しちゃったら、かかったお金がもったいないし……(←貧乏性です)笑
でもそんなに何万円もかかるわけではないらしいですが。
それでとりあえずわたしは、無料の「はてなブログ」で始めてみることにしました。
亀山ルカさんやヒトデさん(←超有名なブロガーさんです)も最初は「はてなブログ」から始めたって言ってたし。
でも今はふたりとも「どうせ始めるなら最初からWordPressで始めたほうがいいよ!」と勧めています(絶対にということではないみたいですが)
【追記】2021年8月に無料版の「はてなブログ」から有料版「はてなブログPro」に変更しました。
まとめ:その気になれば、アラカンでもパソコン音痴でも、ブログはできます。
こうしてなんとか無事に、わたし みちのく も2021年3月からブログを始めることができました🎉
勇気を出して5月からTwitter(ツイッター)も始めました。
最初の目標だった「かんたんな文書を自分で作成できるようになる」ということもできるようになったし(←嬉しい)
いまも分からないことだらけですが、ブログを書きながら勉強していきます💪
ですから少し前のわたしと同じように、「ブログを始めてみたいけどもうこんな歳だし、パソコンのこともインターネットのこともわかんないし……」
と考えている人がいるなら、「大丈夫!わたしでもできたんだから、きっとできますよ!」と言いたいです。


何をすればいいの?
(わたしがやったこと)
- まずはパソコンを購入する。もし可能であれば、おすすめはMac(「タイピスト」で練習できるから)でも、安いWindowsパソコンでもぜんぜん大丈夫です👍
- パソコンのキーの配列と打つ指をおぼえる(「タイピスト」その他のタイピング練習用アプリまたはサイトで練習)
- ひたすらタイピングの練習をする💪😤(毎日。たとえ時間がない日でも、1日10分でも5分でもいいので)
- そろそろタイピング大丈夫かなぁ、?と思ったら、ブログを開設する。(最初からWordPressでもいいし、とりあえず無料ブログで、でもどちらでもいいと思います)
- ブログを書く(楽しいです✨)
※ ちなみにWordPressで始めるなら、ヒトデさんのブログがめちゃくちゃ分かりやすいみたいです。↓↓↓
こんな感じです。
くどいようですが(笑)その気になれば、だれでもできます。だってこのわたしでもできたんですから😄
あとは、踏みだすか踏みださないか、それだけです。
とりあえず踏み出したら、あとはなんとかなるんじゃないかな?(←自分に言いきかせてます)笑
シニアのみなさん(シニアじゃなくても)、ブログ始めませんか?
いっしょにブログ楽しみませんか?

この記事をお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
60代アラカン・みちのくの自己紹介記事です🔽